専門学校に進学したほとんどの方の最終学歴になるであろう製菓専門学校。
気になる費用、学費をみると、ここまでして学校に行って学ぶ意味があるのか。
どうしようかなぁと、悩んでいませんか?
この記事では、学校で学べる事や授業内容を紹介していきどうしようか悩んでいる方へ
少しでも役立ってくれたらという思いで作成しました。
もし、今すぐケーキ屋さんになる方法を知り方は以下の記事で紹介していますのでよかったらどうぞ。
■ケーキ屋さんになる方法
製菓専門学校に行く意味について
専門学校に行く意味とは、いったい何でしょうか。
きっと多くは、お菓子の勉強をしたいと思ったからではと。
単純だけど、これだけで意味があります。
学びたいものを学びに行く場所のひとつが学校。
シンプルだけどまずは、学びたいと思う気持ちが大事だと思います。
多くの製菓専門学校は、製菓衛生師という国家資格の受験資格を得られる授業内容です。
ただ、将来はケーキ屋さんで働きたいから
パティシエという資格がなければ働けないという決まりはありません。
資格がなくてもパティシエを名乗れば誰でもパティシエになれます(笑)
製菓衛生師は、資格がないと名乗れません。バレたら罰則30万円。
製菓衛生師という資格は、これだけは勉強しなければダメだよ~
という必修科目があります。
また、勉強時間も決められています。
さらには、技術的な試験と筆記試験があります。
試験に合格した人だけに与えられる称号が製菓衛生師なのです。
専門学校に行く意味
- 学びたいものが学べる(その気持ちがモチベーションになるので大事)
- 製菓衛生師試験を受けられる(単位あり)
大きく考えたら、この二つ。
他にも学べることはたくさんあります!
初心者でもOK
学校を選ぶ時って、周りのみんなは技術的にすごい人ばかりだったらどうしよう。
自分だけバカだったら…
勉強についていけなかったらどうしよう…
って、不安になりますよね。
でも大丈夫です!
み~んな初心者です。
もしかしたら、先生も初心者かもしれませんよ。
学びたい人が集まる所なので、基本的にみんな初心者。
好きを仕事にできる専門学校特集まずは手の洗い方や、器具の使い方、名前からひとつずつ学んでいくので安心してください。
学校によって先生によって学び方はそれぞれですが、同じような仲間たちばかりだと思います。
授業内容
思ったより、座学が多いと思うかもしれません。
イスに座って、先生の講義を受ける授業のことです。
製菓衛生師になるには、試験を受けて合格しなければいけません。
試験は誰でも受けられるものではありません。※特例あり
決められた科目(7科目)から出題された問題を解くには、独学では厳しいものがあり
学校では科目に沿って適切な時間勉強できます。
全7科目
1.衛生法規
2.公衆衛生学
3.栄養学
4.食品学
5.食品衛生学
6.製菓理論
7.製菓実技
製菓理論で実験をすることがある他、製菓実技以外はほとんど座学です。
製菓衛生師試験の授業の他には、和菓子・洋菓子・パンを勉強します。
授業内容は座学、実技両方あります。
学校によってはコンクールに力を入れたり、学校祭りやイベント参加など
その他の授業は学校によって留学があったり、修学旅行にいったりとさまざま。
基本的な7科目と、和洋パンの勉強については同じ。
他に学べるものが違うのが学校によって違うかと思うので、選ぶ際の参考にしていただければと思います。
※受験資格の特例について昭和42年法律第115号製菓衛生師法をご覧ください。
学校の選び方
まずは学費。
試験、面接と受けたのに学費を払えずに退学してしまう人が残念ながらいらっしゃいます。
学費をチェックして期限までに準備できるようにしたいところです。
奨学金制度など利用できるものはなんでも利用するのも手です。
そして、先ほど少しお話したように7科目と和洋パン以外の勉強の違いで学校を選びましょう。
ポイントは何を学びたいのかです。
- コンクールに力を入れている
- 学校祭に力を入れている
- 留学に力を入れている
- 修学旅行で海外に行ける
- 就職率が高い
- 欲しい資格が取れる
寮があるのか、バイトはできるのか等々。
パンフレットに書かれていないことは、問い合わせして聞きましょう。
参考までに一覧を貼っておきます。製菓衛生師養成学校一覧へ(エクセルからダウンロードなります)
厚生労働省HPから製菓衛生師養成施設一覧をダウンロードはこちらから
社会人|中卒からの製菓専門学校
社会人の方で製菓専門学校をめざしている方がいたら要確認!
教育訓練給付制度(一般教育訓練給付金)
働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度。
一定の条件を満たす人※が、厚生労働大臣の指定する一般教育訓練を受講し修了した場合、支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。
注意 3年以上(初回のみ1年以上)雇用保険を支払っていたなど、諸条件があります。
中卒で製菓専門学校に行けたら、高卒の人と比べて3年早く専門的な知識が学べるわけですよね。
むしろ、小学生でも専門学校に行けない訳でない。
将来が決っていれば、より専門的な知識を早く身に着けることができる。
超魅力的ですね。
文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められた者
文部科学省HP 高等学校入学資格 法令等より
専門学校卒業後
ほとんど就職します。
希望の職場に就職できなかったり、また進学したりする人も。
オファー型就活サービス【dodaキャンパス】通った学校の先生になる人
就職してから留学に進む人
別ジャンルへ進学する人
それぞれの道へ進んでいきます。
まとめ
製菓専門学校に行く意味はある。
それは、
資格が取れるから
専門的な知識を勉強できるから
何より、何かを学びたいと思った時に専門的に学べるのはとても幸せなことだと思います。
その学びたい気持ちを勉強していくモチベーションに変え
専門学校では学べるものは全て吸収し、卒業して欲しいなぁと思います。
(青春含めて)
また、学生の頃からたくさんのケーキ屋さんを回ったりして
自分の感性をどんどん磨いてくださいね。
以上!最後まで一読ありがとうございました。
【SoftBank Air】最大38,000円キャッシュバック雑談
私は普段、小さな焼き菓子専門店を経営しています。
実家から離れて、寮から製菓専門学校に通っていた経験を元にこの記事を作成しました。
専門学校では、専門的な知識の他に人間関係や業界の厳しさを学びました。
今でも製菓関係の仕事をしている同級生はどのくらいいるのかは分かりませんが
一般的には少ないという見解です。
そのぐらい厳しい世界。
でも、夢がある。だからいつの時代も夢がケーキ屋さんな人は多い。
お店目線でどんな人から手伝って欲しいか考えると、
優先事項は衛生的であること。
食に関して、お客様が直接口に運ぶものですからキレイ好きなほどが丁度いいかもしれません。
カテゴリー別